小児科とは

小児科のイメージ画像

小児科とは、こどもの身体・心の病気の診療を行うとともに、健やかな成長・発達をサポートする診療科です。小児科医は、生まれて間もない新生児から中学生までのお子さまを対象とした「子どもの総合医」です。
発熱・せき・嘔吐・下痢などの急性疾患や、気管支喘息・食物アレルギー・便秘・おねしょなど小児特有の疾患の診療を中心に行います。また、病気にならないための予防接種を積極的に実施することも小児科医の重要な仕事です。

なお、小さなお子さまは自分の症状を言葉で説明することが難しいです。そのため、大人の診察以上に注意深く診ていきますが、付き添いの保護者の方々にも普段の様子との違いなど、いくつか質問させていただくことがございます。また、事前にWEB予約の問診票を記載いただいたり、聞きたいことをメモしておいていただいたりすると、診察がスムーズになりますのでご協力をお願い致します。お子さまの症状を言葉で説明するのが難しいという場合は、スマートフォン等で撮影し、それを見せていただいても結構です。気になることがあれば、些細なことでも構いませんので遠慮なくご相談ください。

子どもによくみられる症状(例)

発熱、鼻水・鼻づまり、咳、痰、喉の痛み、呼吸音がぜーぜーする(喘鳴)、ひきつけ(痙攣)、お腹が痛い、吐き気・嘔吐、下痢、便秘、肌のカサつき、湿疹(ブツブツがある)、顔色が悪い、食欲が無い、機嫌が悪い、泣き方がいつもと違う、なんとなく元気が無い、おねしょ(夜尿症) など

小児科で扱う代表的な疾患

風邪症候群、突発性発疹、インフルエンザ、急性中耳炎、ヘルパンギーナ、咽頭結膜熱(プール熱)、流行性耳下腺炎(おたふくかぜ)、扁桃炎、水ぼうそう、はしか、風疹、手足口病、溶連菌感染症、りんご病(伝染性紅斑)、水いぼ(伝染性軟属腫)、とびひ(伝染性膿痂疹)、ウイルス性胃腸炎、アトピー性皮膚炎、気管支喘息、アレルギー性鼻炎、アレルギー性結膜炎、おむつかぶれ、あせも、細気管支炎、肺炎 など

風邪

風邪とは

鼻や喉などの上気道に、細菌やウイルスに代表される病原体が感染することで炎症が起きている状態を総称して、いわゆる風邪と言います。主な症状は、くしゃみ、鼻水、鼻づまり、喉の痛み、せき、頭痛、発熱などで、消化器症状(吐き気・嘔吐、下痢、腹痛など)がみられることもあります。原因のほとんどはウイルスなので、基本的に特効薬はありません。多くは安静、水分・栄養補給により、1週間以内に自然に治ります。ただ、症状がひどい場合は、対症療法として解熱剤、鎮咳薬、去痰薬などを用いることもあります。

インフルエンザ

インフルエンザとは

インフルエンザは、インフルエンザウイルスに感染することで発症する呼吸器感染症です。人から人への感染力が強く、飛沫感染や接触感染によって感染します。感染後1~2日間ほどの潜伏期間を経て発症し、症状が3~7日間続いた後、治癒に向かいます。

風邪症候群よりも症状が重いのが特徴で、38℃以上の高熱、悪寒、頭痛、関節痛、倦怠感などの全身症状がみられるほか、咳、痰、呼吸困難、腹痛、下痢などが現れることもあります。また小児や高齢者の方、基礎疾患をお持ちの方は重症になりやすく、気管支炎や肺炎を併発するほか、稀ではありますが脳炎・脳症を起こすこともあります。

当クリニックでは、患者さまの訴えや症状からインフルエンザが疑われた場合は、検査キットによる診断を行います。結果は15分ほどでわかります。

ただし、発症から12時間以内に検査を実施した場合の検査感度(実際にインフルエンザにかかっている人が検査で陽性になる確率)は決して高くありません。一方で発症後24~48時間で検査を実施すると、検査感度はかなり高くなります。そのため、発症後すぐの検査で陰性であった場合でも、翌日再度検査をすると陽性になる場合があります。

検査の結果インフルエンザと確定すれば、基本は安静第一の対症療法となります。熱や痛みがあれば解熱剤、咳や喉の痛みがある場合は鎮咳去痰薬や炎症を抑えるお薬などを用います。また、感染初期には抗ウイルス薬(タミフル®など)による治療を行うこともあります。

インフルエンザには、感染を予防する、あるいは発症しても症状を軽くすることが期待できる予防接種があります。詳細は予防接種のページをご覧ください。

鼻づまり

鼻づまりとは

鼻づまりは、鼻の通りが悪くなることにより鼻呼吸がうまく行えなくなっている状態です。原因としては、鼻の粘膜が腫れている場合と、それ以外の原因の場合があります。

鼻の粘膜が腫れる疾患としては、風邪、副鼻腔炎やアレルギー性鼻炎、花粉症などが挙げられます。それ以外の原因としては、鼻中隔湾曲症(鼻の穴を左右に分けている壁(鼻中隔)が極端に曲がった状態)や鼻茸(鼻の穴や副鼻腔にできたポリープのようなもの)、異物が詰まった状態などが考えられます。

お子さまに鼻づまりの症状がみられたら、小児科や耳鼻咽喉科で原因をきちんと調べ、原因に応じた治療を行うことが大切です。