赤ちゃんの画像

当クリニックでは、「あかちゃんこどもクリニック」の名の通り、新生児専門医が生まれて間もないあかちゃんから診療を行っています。あかちゃんの調子が悪い、いつもと様子が違う、お肌のトラブルなど気になる症状がございましたらお気軽にご相談ください。

乳児湿疹

乳児湿疹とは1つの病名ではなく、あかちゃんのお肌に現れるブツブツやカサカサなどの皮膚トラブルの総称です。生後2週間から3か月頃にかけて多くみられる湿疹で、顔や首、頭など皮脂の分泌が多い場所によくみられます。

発症の原因としては、外的要因(薬剤、ハウスダスト、食物、金属、植物、洗剤 など)と内的要因(アトピー素因、皮膚バリア機能の低下、ストレス、汗 など)があり、これらが組み合わさることで発症するといわれています。

湿疹の原因が判明している場合は、それを取り除く環境を整えます。皮膚症状をおさえる治療としては、ステロイド系外用薬の使用や、かゆみの症状を落ち着かせる抗ヒスタミン薬の内服などがあります。

乳児脂漏性湿疹

乳児脂漏性湿疹とは

生後2週間頃からよくみられる湿疹で、皮脂の分泌が多い頭部、顔面などに赤みやブツブツ、黄色いかさぶたなどがみられます。頭皮全体に湿ったかさぶたやフケがベッタリ張り付いていることもあります。

治療について

基本的に治療は不要ですが、赤みが強い場合は塗り薬による治療を行うこともあります。皮脂の分泌が落ち着いてくる生後3か月以降になれば自然に改善します。

新生児ざそう(新生児ニキビ)

新生児ざそうとは

生後2週間頃のあかちゃんの顔によくみられるニキビのような湿疹で、胎盤を通してお母さんからもらったホルモンの影響でできると言われています。ニキビとはなっていますが、思春期にみられるニキビとは関係ありません。

治療について

こちらも基本的に治療は不要で、生後3か月までには自然に改善します。十分に泡立てたベビーソープなどで優しく洗い、ぬるま湯できれいに洗い流してください。

おむつかぶれ

おむつかぶれとは

おむつをあてている部分の皮膚が炎症を起こしたり、ただれたりしている場合は、おむつかぶれの可能性が高いです。同じおむつを長時間使用していると皮膚がふやけ、さらにオシッコの中のアンモニア、ウンチに含まれる消化酵素などの刺激が加わると肌がかぶれやすくなります。主な症状としては、おむつをしている部分が赤くなる、お尻を拭く際に痛がる、おむつを外すとかゆがるしぐさなどがみられます。さらに症状が強くなると、皮膚がただれることもあります。

治療について

治療はできるだけお尻を清潔に保ち、常に乾いている状態にしておくことです。そのためには、こまめにおむつを替えることが大切です。また、お尻をぬるま湯等で丁寧に洗った後、水分をタオル等でしっかり拭きとってから、おむつをするようにしてください。

これらの治療だけで症状が改善しない場合はワセリンや亜鉛華単軟膏などでお肌をガードします。それでも改善しない場合は、ステロイド外用薬を使用することもあります。

皮膚のしわの中まで赤くなっている場合は、真菌(いわゆるカビ)が原因になっている可能性もありますので、真菌に対応したお薬を使用することもあります。

へそヘルニア

へそヘルニア(でべそ)とは

へそヘルニアとは、へその緒が取れた後に、おへそが飛び出している状態です。あかちゃんの10人に1人くらいの割合でみられ、決して珍しい症状ではありません。小がらに生まれたあかちゃんではより発症率が高いと言われています。

へそヘルニアの原因

へその緒がついていた部分の穴が完全に閉じきっていない状態で赤ちゃんが泣いたり、いきんだりすることによってお腹に圧力が掛かり、筋肉の閉じていない隙間から腹膜や腸管などが押し出されヘルニアになります。

へそヘルニアの症状

最初は小さな飛び出しだけですが、あかちゃんが成長し力強くなってくる生後1か月頃から大きく飛び出してくることが多いです。生後3か月頃まで次第に大きくなりますが、9割以上は1歳頃までにヘルニアの出入り口の隙間(ヘルニア門)が自然に閉じて治ります。稀ですが、1~2歳を過ぎても飛び出たおへそが残るケースがあります。

へそヘルニアの治療

自然に治ることが期待できるので、多くは特別な治療をせずに様子をみます。ただし、へそヘルニアが大きい場合は、たとえ自然に治ったとしても、おへその余った皮膚が見栄えの悪い形で残ることがあります。そのため、2~3cmより大きくなってきた場合は、おへその皮膚が伸びている時間を少しでも短くするためにスポンジでおへそを圧迫する治療を行うこともあります。圧迫療法は乳児期早期に有効で、早ければ1か月程度で治ってきます。ただし、生後6か月以降に治療を開始したり、大きさが大きかったりした場合は治療に時間がかかることが多いです。おへそをおさえるためのテープでかぶれがみられることもあるため、皮膚の状態をよく観察しながら治療を続けていきます。治りきらない場合には1~2歳頃に手術を行います。

頭の形の悩み

あかちゃんの頭のゆがみ

あかちゃんの頭のゆがみは、大きくわけると病気によるものとそうでないものがあります。多くはお腹の中での姿勢や生まれた後の向き癖などによって頭の形がゆがんでしまう頭位性斜頸といわれる状態で病的なものではありません。ただし、まれではありますが、本来乳児期には開いている頭蓋骨のつなぎ目が早期にくっついてしまう頭蓋骨縫合早期癒合症という病気の場合がありますので、詳しい検査が必要になることもあります。

治療について

治療は、まずは頭の向きを工夫するようにします。あかちゃんは明るくにぎやかな方を向きたがるので、お部屋の中でのベッドの位置を工夫したり、反対側から声をかけてあげたりしてみてください。抱っこや授乳の際のあかちゃんの向きを左右交互にするのも良いかも知れません。枕やタオルで姿勢を固定してしまうことは、運動発達をおさえてしまう可能性もあるためあまりお勧めできませんし、正直なかなか固定することは難しいです。生後1か月以降であれば、ご家族の目の届く範囲内で腹ばいの姿勢を取るタミータイムも頭のゆがみを改善させる1つの方法です。ただし、うつぶせ寝は乳幼児突然死症候群のリスクがあるため避けるようにしてください。
これらの方法を継続することが難しい、または頭のゆがみが強い場合は頭蓋形状矯正ヘルメットによる治療(自費診療)も選択肢になりますので専門外来をご紹介させていただきます。
頭のゆがみの原因が頭蓋骨縫合早期癒合症の場合は手術による治療が必要な場合もありますので、高次病院での検査をお勧めさせていただきます。

生まれつきのあざ

あざとは

あざとは、皮膚表面に赤、青、茶、黒といった周囲の皮膚と色味の違った部分がみられる状態で、見た目の色によって、赤あざ、青あざ、茶あざなどに分類されます。

赤あざについて

赤あざは、皮膚の血管が増殖し赤くみえる皮膚病変で、血管腫と呼ばれます。乳幼児によくみられる赤あざとしては、正中母斑・乳児血管腫(いちご状血管腫)・単純性血管腫(毛細血管奇形)が挙げられます。

正中母斑は、あかちゃんのまぶたやおでこ、うなじにみられる薄いあざです。あかちゃんの3人に1人くらいにはみられるごくありふれたあざで、皮膚との境界がぼやっとしているのが特徴です。まぶたのものはサーモンパッチと呼ばれ、1歳頃までには自然になくなります。うなじのものはウンナ母斑と呼ばれ、まぶたよりは消えにくいとされますが髪の毛で隠れることも多く、特に治療は必要ありません。コウノトリのくちばしのあととも呼ばれ、豊岡らしい?あざです。

乳児血管腫(いちご状血管腫)は、未熟な毛細血管が増殖することで発生する赤みの強いあざです。生後数週間から目立ってくることが多く、血管のある部位であればどこでも発生します。直径数mm程度のものもあれば10cm以上の大きなものもあり、1か所だけの場合もあれば、いくつも発生することもあります。1歳をピークに赤みは時間をかけて薄くなっていき、小学校低学年までには自然に消えていくことが多いですが、大きいものではあとが残ることが多いため、最近では早い段階から積極的に治療を行うことも増えています。治療は薬物療法や色素レーザー治療などがあり、場所や大きさ、血管腫の性状などにより治療方針を決定します。

単純性血管腫(毛細血管奇形)は、生まれつき毛細血管が拡張していることによって発生する、境界がはっきりした赤あざです。正中母斑や乳児血管腫と違い自然に消失することはなく、大人になると盛り上がってくることもあるので、場所や大きさなど必要に応じて皮膚科さんや形成外科さんで色素レーザーによる治療を行います。眼のまわりに大きな赤あざがある場合はSturge-Weber症候群という疾患の可能性があるため、詳しい検査が必要になることがあります。

青あざについて

乳幼児にみられる青あざには、蒙古斑・異所性蒙古斑や太田母斑などがあります。

蒙古斑は生まれつきお尻から背中にかけてみられる青あざで、日本人では大部分のあかちゃんにみられます。ほとんどは10歳くらいまでに消失しますが、一部は大人になっても残ります。異所性蒙古斑は、通常蒙古斑がみられる部位以外(手首や足首など)に出生時からみられる青あざのことです。異所性蒙古斑は自然には消えにくいため、見た目が気になるようであればレーザーによる治療を行うこともあります。ただし、10歳頃までにはある程度薄くなりますので、10歳を過ぎてから治療を開始した方がよいかもしれません。

太田母斑は、片側の目の周囲や頬、おでこにみられる青あざです。女児に多く見受けられ、生まれてすぐに発症することもあれば、思春期や成人になってから発症することもあります。これはメラニンの色素異常によるものとされていますが、はっきりとした原因は特定されていません。ひらべったくて境界がはっきりせず、あざの中に濃い青色や赤色の斑点がみられます。外見以外で何か疾患があるということはないため、そのまま放っておいても問題はありません。しかし、自然に消えることはないため、見た目が気になる場合には皮膚科さんや形成外科さんで色素レーザーによる治療を行います。

茶あざについて

乳幼児にみられる茶あざの多くは、扁平母斑と呼ばれるものです。

扁平母斑は1歳頃までに発生することが多く、あかちゃんの1割程度にみられると言われています。ひらべったくて境界がはっきりした茶色のあざで、色は均一です。形は円形や楕円形のことが多いですが、形が整っていない場合もあります。直径5mm以上の扁平母斑がたくさん(6つ以上)みられる場合は、神経線維腫症1型という疾患の可能性があるため、しっかりと鑑別する必要があります。

悪いものではないため、基本的に治療は必要ありません。見た目が気になる場合はレーザー治療を行うこともありますが、治療の効果は人によって異なるほか、時間がたつと色調が元に戻ってしまうこともあります。

アトピー性皮膚炎

アトピー性皮膚炎とは

アトピー性皮膚炎とは、赤みやブツブツなどの痒みや湿疹が慢性的に良くなったり悪くなったりを繰り返す疾患です。お肌の症状が一時的ではなく、何度も繰り返し出てくる場合はアトピー性皮膚炎の可能性が考えられます。
食物アレルギーや喘息など、アレルギーの病気の原因となることがわかっているので、あかちゃんのうちからスキンケアでお肌をきれいに保ってあげることが大切です。

アトピー性皮膚炎の対処法

スキンケアで十分な保湿を心がける

お母さんのお肌と同じで、毎日きっちりとお手入れをしてあげて、痒みのないツルツルお肌を維持することが最も大切です。皮膚には体の内部を守るバリア機能が備わっており、皮膚の乾燥を抑え、同時に体外からの異物の侵入を防いでいます。しかし、この機能が低下すると皮膚が乾燥し、外部からの刺激を受けやすくなってしまいます。バリア機能を高めるためには、肌の保湿が重要です。

原因の除去

アトピー性皮膚炎の症状を悪化させないためには、できるかぎり原因を取り除いてあげることが重要です。肌に直接触れる衣類は刺激の少ない素材を選び、できるだけ化学物質が含まれていない洗剤で洗うようにしてください。

薬物療法

保湿剤の塗布に加えて、必要に応じてステロイド外用薬などのお薬を塗布します。外用薬はすり込むのではなく、お肌にのせるように十分な量を塗った方が効果的です。症状にあわせて1日1~3回しっかり塗る事で、痒みのないツルツルお肌を維持しながら、少しずつ使用量を減らしていくことが大切です。